<最終更新2021/3/19>

1. 単行本・共著

2. 論文・批評など

3. エッセイ・コラム・書評など

4. 翻訳

5.そのほか(座談会・インタビューetc.)

6. 口頭発表

7. 舞台紹介など

1. 単行本・共著

2022/10    「<私>が消えて物語がはじまるーー村上春樹とアメリカ映画」『村上春樹 映画の旅』(早稲田大学演劇博物館「村上春樹 映画の旅」展図録)フィルムアート社

2016/12 「ホイットマン、ギンズバーグ、ディラン――アメリカ詩とその呼び声」『ボブ・ディラン マイ・バック・ページズ』河出書房新社

2015/04-2016/03 『英語で読む村上春樹』NHK出版

2015/07 『ノーベル賞にもっとも近い作家たち』(ジョイス・キャロル・オーツの項目を担当)青月社、38-45頁。

2013/06 「足の裏、六本目の指――去勢不安として読む多崎つくる」 『村上春樹「色彩のない多先つくると彼の巡礼の年」をどう読むか』河出書房新社

2010/10 「翻訳と創作のパラレルワールド」『村上春樹全小説ガイドブック』洋泉社。項目執筆 スコット・フィッツジェラルド,レイモンド・カーヴァー, J.D.サリンジャー  174-5頁,176-7頁,181-2頁
2010/08 「女と幽霊――リメイクされる女の性」『幽霊学入門』、新書館 106-19頁
2009/07「声の物語、物語の声―『1Q84』とその隠喩」『村上春樹「1Q84」をどう読むか?』、河出書房新社、158-163頁
2009/07 "Japanese Gothic," The Handbook of the Gothic, Marie Malvey-Roberts,ed. Palgrave Macmillan, 305. 
2009/06 「悪い薬の副作用――尾崎翠と海外文学」『尾崎翠』(道の手帖)、河出書房新社、 162-9頁
2006/3 『現代批評理論のすべて』(大橋洋一編)(人名編・用語編・批評理論書紹介を担当)、新書館


2.批評&論文など

2022/9       「怨霊たちのいるところ : 『リング』と『呪怨』のリメイク比較」『ユリイカ 特集:Jホラーの現在』青土社 第54巻 11号, 117-123頁。

2021/7       「淵に立つヒューマニズム : 本谷有希子『あなたにオススメの』のエコロジー」『群像』第76巻7号141-153頁。

2020/7       「抗体としてのシスターフッド : ともにあることの認識論」『文藝』河出書房新社  59(3) 134-139頁。

2018/03 「彼女たちの成熟と喪失 : ソフィア・コッポラという視点」『ユリイカ 特集:ソフィア・コッポラ』 第50巻4号、青土社、48-53頁。

2017/8      「めぐる命と叶えられた祈り 『輪るピングドラム』の憑在論」『ユリイカ 特集:幾原邦彦』第49巻15号、青土社、176-183頁。

2016/12    「9と3/4番線でつかまえて ハリー・ポッターとテクストの魔法」 『ユリイカ 特集:『ファンタスティック・ビースト』と『ハリー・ポッター』の世界――J・K・ローリングの魔法とファンタジー』青土社。

2014/11 「自己という事故─―多和田葉子「海に落とした名前」『早稲田文学』早稲田文学会。

2014/5  「コンパートメント――ウェス・アンダーソンの箱」『ユリイカ 特集:ウェス・アンダーソン』青土社。

2014/3 「遡行と憑依――カーヴァーの"So Much Water So Close to Home"を読む」『れにくさ』 現代文芸論研究室論集 (特集 北アメリカの文学 : 柴田元幸教授退官記念号)第五巻第二号 9-17頁。

2014/1  「小説の密かな闘い : 『愛の夢とか』と震災の時間」早稲田文学. [第10次] (7)、早稲田文学会、195-200頁。

2013/6  「フィフティ・シェイズ・オブ・ウィメンズ・エロチカ――海外女性エロチカのこれまでとこれから」『ユリイカ 特集:女子とエロ・小説篇』第45巻第9号、青土社。

2013/3 「フェイク・フィクション 『西の善き魔女』に学ぶ生存戦略」『ユリイカ 特集:荻原規子』第45巻第5号、青土社。

2013/1 「走るな、死ね、甦れ――アメリカゾンビ考」『ユリイカ 特集:ゾンビ』第45巻第2号、青土社。

2012/12 「暗闇のファイナル・ガールズ 小劇場で女はいかに生き残れるか」『ユリイカ この小劇場を観よ2013』 第45巻第1号、青土社。

2011/01 「書物は本物の血の夢を見るか――村上春樹とフィジカルなもの」『ユリイカ 臨時増刊号 総特集:村上春樹』第42巻第15号 、青土社 192-196頁

2010/03 「落下する身体と痕跡としての言葉 ――9.11以前/以降の物語」『アメリカ研究』第44号、アメリカ学会、59-78頁

2009/04 「同期と非同期のあいだ――小劇場演劇の未来」『舞台芸術15』京都造形芸術大学舞台芸術研究センター、角川学芸出版、220-30頁

2009/03 「「あなたは しにました」という体験について――無為の共同体リローデッド」『ユリイカ 特集:RPGの冒険』第41巻4号、青土社、176-83頁

2008/12 「対面する根源的なもの―舞台芸術における観客と場所」 『舞台芸術14』京都造形芸術大学舞台芸術研究センター、角川学芸出版、169-77頁

2008/04 「めぐり合う身体たち――『生きてるものはいないのか』と『ゴースト・ユース』の実践」『舞台芸術13』京都造形芸術大学舞台芸術研究センター、角川学芸出版、200-9頁

2008/03 「物語は続く、それでも、あるいは、それゆえに――グラウンド・ゼロとアメリカ文学」『ユリイカ 特集:新しい世界文学』第40巻第3号、青土社、80-6頁

2007/11 「加速する肉体の氾濫/反乱 『スティール・ボール・ラン』 から始まるアメリカ」『ユリイカ 11月臨時増刊号 総特集:荒木飛呂彦』第39巻14号 青土社 217-23頁

2007/10 「東京発、劇場経由、極北行き――シベリア少女鉄道と演劇の行方」『舞台芸術12』 京都造形芸術大学舞台芸術研究センター 角川学芸出版

2007/03 「身体から死体へ――演劇の再起動に向けて」『舞台芸術11』 京都造形芸術大学舞台芸術研究センター 角川学芸出版 186-94頁

2006/11 "Remaking Corporeality and Spatiality: U.S. Adaptations of Japanese Horror Films"※PDF 49th Parallel Special Edition (Autumn,2006)

2006/8 「揺るぎなさに至る旅―アーシュラ・K・ルグウィンの哲学」『ユリイカ臨時増刊号 総特集:アーシュラ・K・ルグウィン』第38巻第9号 青土社 182-90頁

2006/6 「夢のなかから革命は始まる―任天堂・MOTHER・マルチチュード」『ユリイカ 特集:任天堂/NINTENDO』 第38巻第6号 青土社 198-203頁  ※ここに一部抜粋があります。 

2006/5 「アメリカン・オイディプスの埋葬と帰還―サム・シェパード『埋められた子供』」 『劇場文化』第9号 静岡県舞台芸術センター 102-7頁

2006/3 「仮想化の果ての暴力表現―『アメリカン・サイコ』をめぐって」 『アメリカ研究』第40号 アメリカ学会 81-98頁

2005/6「破壊しに、と彼女は言う―ニブロール的身体のモード」『ユリイカ 特集:小劇場 』 第37巻第7号 青土社 98-105頁

2005/1 「ボディ・ダブル:小説American Psychoと映画」『英語圏文化研究』 第6号 2005年1月 114-25頁

2004/3 "Bodies in/as Spaces: Charlotte Perkins Gilman's 'The Yellow Wallpaper' and� the Female Gothic"『年報地域文化研究』第7号 135-61頁

2004/2 「カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー』におけるメロドラマ的想像力」『英語圏文化研究』 第5号 35-45頁 

2003/3 "Bodies in/as Spaces: the North American Female Gothic" 2003年 東京大学 [修士学位論文]


3. 翻訳

2020/10/15   カルメン・マリア・マチャド「棲み憑く」『MONKEY』Vol.22 スイッチ・パブリッシング  8-11頁

2020/3 カルメン・マリア・マチャド『彼女の体とその他の断片』小澤身和子、岸本佐知子、松田青子と共訳、エトセトラブックス

2019/11/1-30   ジョン・バートン、ケネス・カヴァンダー『グリークス』(戯曲翻訳) 

                        森下スタジオ(11/1-2)、京都春秋座(11/10)、神奈川芸術劇場(11/21-30)  特設サイト

2018/11  ロクサーヌ・ゲイ『むずかしい女たち』河出書房新社

2017/9 エドナ・セント・ヴィンセント・ミレーの詩を十篇ほど選んで訳しました。『早稲田文学「女性号」』、早稲田文学出版会、241-252頁。

2016/12 アリ・アリカン「昨日の世界たち」『ウェス・アンダーソンの世界 グランド・ブダペスト・ホテル』207-213頁、ディスクユニオン

2015/08 ジョン・シェスカ「絨毯の下に」 

    ジュールズ・ファイファー「招かれなかった客」

    C・V・オールズバーグ『ハリス・バーディック年代記:14のものすごいものがたり』河出書房新社

2013/5 フランク・キング『ガソリン・アレー』、『初期アメリカ新聞コミック傑作選1903-1944』、創元社 特設サイト

2011/12 エドワード・P・ジョーンズ『地図になかった世界』白水社。

2011/03 ガートルード・スタイン「さまざまな劇」、演劇研究基盤整備「舞台芸術文献の翻訳と公開プロジェクト」 、 早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点 Read Online

2009/12 トリスタ・ボールドウィン、羊屋白玉『雌鹿―DOE.2.0』(日米共同制作戯曲プロジェクト、森下スタジオ、12月11-13日)

2009/08 イヴ・エンスラー『ヴァギナ・モノローグス』(サイン アート プロジェクト.アジアン 上演戯曲、於、俳優座劇場 8月18-23日)

2009/03 柴田元幸編『昨日のように遠い日』(下記、「修道者」「眠りの国のリトル・ニモ」が収録された単行本)、文藝春秋

2008/10 テリー・イーグルトン『反逆の群像』(大橋洋一、吉岡範武、吉田季実子と共訳)、青土社。

2007/12 ケリーリンク×柴田元幸対談「注目の作家が続々登場―アメリカの最新文学事情」(翻訳・構成を担当 ) 『GINZA』12月号(第11巻第12号)マガジンハウス 182-185頁

2007/7  ブルース・マウ「ストレス」77-9頁

       スティーヴン・ホール「光の物質性」96-9頁

      ベン・ファン・ベルケル&カロリン・ボス「放射統合の諸効果」100-5頁

      ジャック・ヘルツォーク「ガダマーの床を考える」 106-12頁

      (すべて、シンシア・C・デイヴィッドソン編『Anything』(磯崎新・浅田彰監修) NTT出版) 

2007/03 マリリン・マクラフリン「修道者」 115-23頁

      ウィンザー・マッケイ「眠りの国のリトル・ニモ」68-75頁 

      フランク・キング「ガソリン・アレイ」 76-83頁  (すべて、『飛ぶ教室第8号』(2007年冬号) 光村図書出版) 

2007/02 トリスタ・ボールドウィン『DOE―雌鹿―』

      (東京国際芸術祭2007、『アメリカ現代戯曲&劇作家シリーズvol.2 ドラマリーディング』上演戯曲)

      ※訳者解説、ポストパフォーマンストークの模様が「TIFポケットブック」に掲載されています。 

2006/12 トム・ルッツ『働かない――「怠けもの」と呼ばれた人たち』(篠儀直子と共訳)青土社 →Worksの頁参照 

2006/10 柴田元幸・沼野充義・藤井省三・四方田犬彦 『世界は村上春樹をどう読むか』(文藝春秋)

       …「基調講演をめぐって」の梁氏&リチャード・パワーズ氏のコメント&巻末の訳者アンケート部。

2006/8 矢口祐人・吉原真理編著『現代アメリカのキーワード』(中公新書)所収コラム

      (ヒップホップ・ファイル共有・『カイト・ランナー』)

2006/5 フレドリック・ジェイムソン『ブレヒトと方法7』 (共訳)「舞台芸術10」、京都造形芸術大学舞台芸術研究センター 月曜社 251-70頁

2006/4 レナード・バーンスタイン「音楽って何?」(最相葉月『絶対音感』(新潮文庫)所収、抄訳)新潮社 300-4頁 

2005/2 レベッカ・ブラウン「私の名作ブック・レビュー:カフカ 『変身』」週刊新潮 2月17日号、新潮社 130頁

2003/5 ローラ・ミラー、アダム・ベグリー編『サロン・ドット・コム―現代英語圏作家ガイド』 (共訳)

     …コラム:エレイン・ショーウォールター、項目:エリカ・ジョング、ドリス・レッシング 研究社


4. 書評、エッセイなど

 

連載:2021/4-2023/3「小澤英実が薦める文庫この新刊」朝日新聞読書面(5週ごと土曜日掲載)好書好日にて読めます。

   『生活考察』タバブックス

 

2023/1      「地獄めぐりのはての光」(見出しはいろいろです)松岡里奈『スーパーヒーローズ』(文学金魚) 共同通信配信書評

2022/11     「File93:訃報に「あっ」と思ったときに読む本」Webちくま「昨日、なに読んだ?

2022/9  「捨ててゆく身の最後のよすが」村田沙耶香『信仰』書評 『すばる』2022年9月号 集英社

2022/5        ブリット・ベネット『ひとりの双子』(早川書房)評 共同通信配信書評

2022/2        村田沙耶香『変半身』(ちくま文庫)文庫版解説

2021/5       「グローバルな交流の輪」(見出しはいろいろです)辛島デイヴィッド『文芸ピープル』(講談社)評 共同通信配信書評

2021/3      「手元に残る言葉」西加奈子『おまじない』評  『ちくま』筑摩書房

2020/11     「名もなきHer Storiesの縫い取り師たちへ」マーガレット・アトウッド『誓願』(鴻巣友季子訳)評 『文學界』文藝春秋社

2020/9     レティシア・コロンバ二『彼女たちの部屋』評 共同通信社

2020/9     「類い希な傑作小説の現代版『テンペスト』」マーガレット・アトウッド『獄中シェイクスピア劇団』

     (鴻巣友季子訳)評『青春と読書』集英社 Webで読めます

2020/6     小野俊太郎『クマのプーさんの世界』評 『週刊読書人』

2020/6     「死の彼岸を抜け、生を接ぐ : 古川日出男「おおきな森」を読む」 『新潮』117(6), 202-205, 

2019/12       村田沙耶香『変半身』評『群像』講談社

2019/4       「燃えあがる孤の葉」谷崎由依「藁の王」評 『群像』講談社

2019/03 「うつろいゆく痕跡たちの散種」高山羽根子『居た場所』評『新潮』2019年4月号、新潮社。258頁

2018/12 「今年の収穫2018 文芸編」『GQ』コンデナスト・ジャパン Webで読めます

2018/12 「パフォームする言葉たち」多和田葉子全米図書賞翻訳文学部門受賞記念エッセイ『群像』2019年1月号 講談社 Webで読めます

2018/10 「わたしたちはどこから来てどこへ行くのか」村田沙耶香『地球星人』評『文學界』2018年11月号、文藝春秋社

2018/08 「廻り渡される時間といのち」朝吹真理子『TIMELESS』評『すばる』2018年9月号、集英社、100頁。

2018/2     ミキータ・ブロットマン『刑務所の読書クラブ』評 『週刊文春』2月号 文藝春秋社 Webで読めます

2018/2     「見えざる上演を読むことについて」岡田利規則『三月の5日間』リクリエイテッド版評 『新潮』2018年3月号 新潮社

2017/11     「あなたの現実を生き延びよ」高橋弘希『日曜日の人々』評 共同通信

2017/11      「未来に伸びる永遠の一日」青山七恵『踊る星座』評 文學界2017年12月号

2017/8       沼田真佑『影裏』評 東京新聞8月27日号朝刊 Webで読めます

2017/7  松浦理英子『最愛の子ども』評 共同通信、『新潮』2017年7月号、第114巻第7号、296-297頁。

2017/5    最果タヒ『十代に共感する奴はみんな噓つき』評『文學界』2017年6月号、文藝春秋社、第71巻第6号、280頁。

2017/3       「〈絶滅の文化〉としての演劇、その未来のために──内野儀『「J演劇」の場所』書評」 『表象』11号、表象文化論学会。

2016/11     「英語で読めばわかるボブ・ディランが愛される理由」yomiuri online 読売新聞 Webで読めます

2016/10     「新海誠の『マジックリアリズム』」『EYESCREAM』増刊『新海誠、その作品と人。』スペースシャワーネットワーク、62-63頁。

2016/01 「ことばとひとのあいだのすべて」川上未映子✕穂村弘『たましいのふたりごと』評 『ちくま』538号、筑摩書房 Webで読めます

2015/10 「作家本人によるムラカミ・ワールド案内」村上春樹『職業としての小説家』評 『週刊文春』Webで読めます

2015/10    「ノーベル賞期待のハルキ文学、原文とは違う英訳本の魅力」yomiuri online 読売新聞 Webで読めます

2015/04 古川日出男『あるいは修羅の十億年』評 『文藝』夏号

2015/02~2016/01 新人小説月評『文學界』文藝春秋社

【連載】2010/04~ 「あたし、この戦争が終わったら…」『生活考察』 

2010/12- フェスティバルトーキョー2011 公募プログラム劇評 「dracom」「神村恵」「マームとジプシー」「C/Ompany」Read Online

2013/11 中野成樹+長島確『四谷雑談集』+『四家の怪談』オリジナル書籍 ライナーノート、フェスティバルトーキョー13

2013/9 「『芽むしり仔撃ち裁判』解題」 「大江健三郎(ほぼ)全小説解題」『早稲田文学』6号

2013/6 「ヴィム・ヴェンダース『Pina』が映し出すピナ・バウシュの眼差し」『danceart』

2013/1 ユリイカ小劇場特集「この小劇場がすごい2013」編集+「ARICA」、「サンプル」、「シベリア少女鉄道」、「中野成樹+フランケンズ」、「ニブロール」執筆。『ユリイカ この小劇場を観よ2013』       第42巻第15号青土社

2009/03 「日記さんへ」『WALK 日記特集』58号、ACM水戸芸術劇場、98-103頁。

2008/12 「ある闘いの記憶」『WALK 物語特集』57号、ACM水戸芸術劇場、??-??頁。

2008/07 分担執筆:「子どもの文学75選」 『國文學 8月臨時増刊号』 第53巻12号、學燈社、95-170頁。

      (テーマ項目「4.オオカミの眼(異文化との遭遇)」111-5頁、「14.stargirl(あたらしい女性像)」161-5頁を担当)

2008/07 分担執筆:「眠り文学50選」『monkey business』第2号、ヴィレッジブックス 44-103頁。

2008/03 ブックガイド:「フェミニズムブックガイド」『表象』、表象2号、表象文化論研究会

2008/05 書評:「エンリーケ・ビラ=マタス 『バートルビーと仲間たち』を読む」 図書新聞 5月17日 2869号 4面

2008/01 書評:「言葉との命がけの戯れ――川上未映子著『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』評」『すばる』 第30巻第2号 集英社 326頁

2007/12「いくつになってもエモくあれ」(ニブロール新作公演『ロミオORジュリエット』紹介記事)『Quick Japan』75号 太田出版 215頁

2007/11 書評:「ケリー・リンク著『マジック・フォー・ビギナーズ』」 『文藝 2007年冬号』 第46巻第4号 河出書房 331頁

2007/10 書評:「レベッカ・ライザート『三番目の魔女』を読む」 図書新聞  10月13日 2841号  4面

2007/5  「上橋菜穂子全著作解題」「ユリイカ 詩と批評 特集:上橋菜穂子」 青土社 226-35頁

2007/5  書評:「平田オリザ『東京ノート』を読む」  図書新聞 2822号 4面

2007/3 「ナチュラリズムとナショナリズムの狭間で、ナラティヴは。」(青年団リンク サンプル『シフト』への劇評)劇評サイト「Wonderland」 

2006/9 「あやふやな身体のための演劇入門(バイエル)」(岸井大輔「1988年6月30日、あるいはバイエル」への劇評) 劇評サイト「Wonderland」

2006/1  エッセイ:「読むのが怖い」「ユリイカ 詩と批評 特集:ニート」 第38巻第2号 青土社 246頁

2005/11 エッセイ:「アカデミシャン女子に花束を 愛と知について語るときに私(たち)が語ること」『ユリイカ 特集:文化系女子カタログ』 青土社 52-60頁 

2003/7  エッセイ:「東京大学大学院人文社会系研究科 多分野交流プロジェクト研究ニューズレター」 第43号 7頁 

2003/10 エッセイ:「フェミニストの娘たち、フェミニズムの未来――チーラ・バルベックセミナー参加記」「CPAS News Letter Vol.4 No.1」 9頁.


5. そのほか(対談・座談・インタビューetc)

2023/1  「歴史の詰まった海、喚起される記憶」多和田葉子『太陽諸島』刊行記念インタビュー(構成・聞き手)『群像』第78巻1号、104-117頁。

2022/5  「「私小説」の魅力とあやうさ」共同通信配信記事にてコメント(5月27日信濃毎日新聞ほか)

2022/3  サファリ・P『透き間』ポストパフォーマンストーク (3月11日19時の回、於 東京芸術劇場シアターイースト)

2021/3  創作合評(第538回)

2021/2  創作合評(第537回)「水たまりで息をする」高瀬隼子 「桃息吐息」いしいしんじ 「骨を撫でる」三国美千子 76(4), 658-671, 2021-04

2021/1  創作合評(第536回)「わがままロマンサー」鴻池留衣 「母影」尾崎世界観 「旅する練習」乗代雄介  76(1), 542-558, 2021-01

2020/6 「離れていても、孤独ではない人間たちの闘争 」多和田葉子『星に仄めかされて』刊行記念インタビュー

    構成・聞き手『群像』75(6), 177-191,講談社

2019/10/8  KUNIO15『グリークス』杉原邦生×小澤英実対談 ステージ・ナタリー Webで読めます

2019/02 「有限性の回帰」下記特別シンポ「古川日出男、最初の20年」の発表要旨。『すばる』2019年3月号 

2018/10 創作合評(511回)『群像』「ジャップ・ン・ロール・ヒーロー」鴻池留衣 「ウラミズモ奴隷選挙」笙野頼子73(10), 368-383

2018/09 創作合評(510回)『群像』「うみまち」太田靖久 「永遠のあとに来る最初の一日」福嶋伸洋 「波に幾月」藤代泉73(9) 352-367

2018/08  創作合評(509回)「窓」古川真人 「愛が嫌い」町屋良平 「シェーデル日記」四元康祐『群像』 73(8), 352-367,

2018/07 多和田葉子ロングインタビュー「もしも言葉が一枚の巨大な網ならば」聞き手 『群像』 73(7), 82-96

2018/2  飯田橋文学会公開インタビューシリーズ13 松浦理英子 聞き手

2017/12 「 文芸この一年」 佐々木敦氏との対談 東京新聞 12月20日、21日夕刊 <上><下>

2017/9  「われわれの読書、そのふたつの可能性~批評と書評~」小澤英実×倉本さおり×トミヤマユキコ×豊﨑由美 司会=斎藤美奈子 早稲田文学「女性号」

2017/7   現代文学地図2017「いま、文学を語るということ」佐々木敦×栗原裕一郎×小澤英実 司会=田村文 『文藝』2017年秋号、第56巻第3号、河出書房新社、170-200頁。

2015/02~2018 芥川賞の話をしよう(小谷野敦氏との対談)『週刊読書人』第9弾~

2014/2 「アメリカ文学と村上春樹」『NHKラジオ 英語で読む村上春樹』2014年2月号、NHK出版(大和田俊之・諏訪部浩一氏との鼎談)

2012/03 朝日新聞「いまどきゾンビは人間臭い」にてコメント。

2011/01 「魂のソフトランディング 村上春樹氏メールインタビュー」『ユリイカ 臨時増刊号 総特集:村上春樹』第42巻第15号

2008/2 「加藤みや子氏インタビュー」 「Danceart=」ダンスカフェ

2006/4 「21世紀のダンスはニューヨークから始まる!!」 「Danceart」 ダンスカフェ ※PDFで見ることができます 

      … (NYを拠点に活躍する日本人若手ダンサー加治屋百合子・工藤涼子・瀬河寛司・瀬川哲司・福田純一氏のインタビュー)

2005/7 柴田元幸・沼野充義『200X年文学の旅』 作品社 (脚注執筆) 

2004/1 「ボーヴォワールってどう思う?」「月刊百科 特集:ボーヴォワール再考」 平凡社 2004年1月号  8-16頁 (座談会)


6. 口頭発表

 

2020/11  「逸脱する女性身体ーMonstrous Feminine再考」日本英文学会関東支部第19回大会 zoom ウェビナー プログラム

2018/12   特別シンポジウム「古川日出男、最初の20年」 於 明治大学理工学研究科

2016/06 「ファイナル・ガールズから怒れる女たちへ――映画のなかのスーパーヒロイン」アメリカ学会第50回年次大会 於 東京女子大学 プログラム

2015/05  「モンスター・マッシュアップ リミックス小説の現在」『新しいNovelのかたち』第87回日本英文学会全国大会 於立正大学 プログラム

2011/9 "Failing Words, Falling Bodies: Narratives after 9/11" American Studies Association of Korea, Koreana Hotel

2011/6 「隠喩としてのゾンビ――アメリカの/という怪物表象をめぐって」 アメリカ学会第45回年次大会部会C 於 東京大学 2011年6月 

2007/9  「Homebody/Kabulと黒い九月――Tony Kushnerにおけるテロリズムへの眼差し」日本英文学会関東支部第2回大会 

       シンポジウム「さまざまな9月――『9.11』と現代演劇」、於 慶応大学

2006/10 第8回文献討論会「Marjorie Garber, "Bisexuality and the Eroticism of Everyday Life" (Vice Versa)を読む」

       「英語圏ジェンダー理論/表象研究会」 於お茶の水女子大学

2006/5 "Remaking Corporeality and Spatiality: U.S. Adaptations of Japanese Horror Films"� Engaging the NEW American Studies Conference, The University of Birmingham 

2004/6 「身体の亡霊―アメリカ女性ゴシック小説における身体のスペクタクル」 第38回アメリカ学会 於 日本女子大学 

2003/7 「空間のなかの/としての身体――シャーロット・パーキンス・ギルマン  『黄色い壁紙』と北米女性ゴシック小説」

      Graduate Students in American Studies Programs第4回年次大会 於東京大学本郷キャンパス・法文1号館 (Abstract)